木崎湖・城端・湯湧
[602]2011/7/29(Fri) [tag: 外出, photo]
ことしの夏休み前半戦は木崎湖・城端・湯湧温泉に行ってきました。HIROです。ごきげんよう。
数は少ない&スマホだから画質微妙ですが、巡礼中に写真を上げてました -> 2011_summer
木崎湖

久々のみずほ桟橋。
久々の木崎湖でした。行ってみりゃ結構近いんですよね…。なぜ1年以上というか2年近くも行かなかったのかと。
しかし面白いもんですね、平日だからあんまり人いないだろうと思ったら数人の同業と遭遇して、そのうち3人は初巡礼という。ノート見たらノルウェーから来てた人とかもいるみたいだし、放送からずいぶんと時間が経ってるのにまだまだそういう人たちっているもんなんですね。
あー、そうそう。「放送からずいぶんと時間が経ってるのに」と書きましたが、来年2012は「おねがい☆ティーチャー」放送10周年とかね。全くなんなんだよ…。
そういえば花火大会の協賛金も微々たるものながら出してきましたよ。打ち上げの際に名前を出していただけるそうな。見に行けないっぽいけどなー。
城端
城端も久しぶりですね。今回の巡礼ではハッセルブラッド持って行ったんですが、巡礼ポイント以外の写真もじっくり撮ってきました。今まで行かなかったあたりも回って、どちらかというと巡礼ポイントよりそっちの方に重点を置いていたかも。
そうそう、善徳寺では「蓮如上人の開基から530年余りの古刹」と題して色々公開してました。宝物院には行きませんでしたが、門の上には上がりました。

善徳寺の門からの景色
湯湧温泉・西岸駅
斥侯として(?)湯湧温泉にも行きました。白状してしまうと、初めて木崎湖や城端に行ったときの「うおおおおおお!!!!!!111」という感覚がありませんでした。何故だろう?

結名の家というか旅館、福屋のモデル。

湯湧温泉案内板。個人的に一番印象的な巡礼ポイントかも?

湯乃鷺駅看板。西岸駅の看板もちゃんとありましたよw
こんな感じでした。
その他
その他として、美ヶ原・霧ケ峰の道をドライブしてきました。小学生の頃に行って以来なのですが、あの景色が忘れられなくて…。自分で運転して行くとまた格別ですな。
てな具合の巡礼でした。
あの日読んだ漫画のタイトルを僕たちはまだ知らない
[601]2011/7/19(Tue) [tag: 外出, オタバナ]
昨日は秩父にあの花巡礼に行ってきましたよ。HIROです。ごきげんよう。
巡礼者多すぎた
近いようで遠い秩父、遠いようで近い秩父。巡礼者がたくさんいましたね。リア充くさいのばっかで全くなんなんだ…ってまぁ考えてみりゃノイタミナって「そういう」枠なんだよなぁ。
ま、もっとも我々は別の意味ですっげぇ面白かったですけど。(詳細は書かないほうがいいんだろうねぇ)
ここ最近読んだ漫画とか
最近読んだ漫画の簡単な感想とか。自分用メモだったりするけど。
ジゼル・アラン
ちょっと前にも軽く書いたけど、これは良かった。「なんでも屋」を開業したお嬢様のお話。エマが好きなロリコン(ぉ)にお勧め。この漫画で笠井スイという人を知った。お嬢様可愛い。
アニメ化されてもおかしくないかなぁと思いんす。まだ2巻しか出て無いから実際にはまだまだでしょうが。
夜のトラツグミ
ジゼル・アランの原作者笠井スイさんの短編集。これで更に笠井スイさんの漫画が好きになった。本のタイトルにもなっている「夜のトラツグミ」は台詞がほとんど無い短い話なのに一つの物語としてちゃんと成立してるあたりがすごいなーと思ったり。
他の話も良い感じです。「良い最終回でした」的なものが好きな人にお勧め。
乙嫁語り
「エマ」の原作者として知られる森薫さんの作品。中央アジアを舞台としたお話。12歳のカルルクのところに嫁いだ20歳の嫁アミルのあれやこれやのお話。エマとはまた全然違った世界を舞台としていますが、エマ的な何かを感じられるような作品。これもとても良い。
俺の親父は仕事柄海外に行くことが多くて、その中でもここ数年は中央アジアが多く、結構土産話やらなにやら聞いていたりするので、漫画を読みながら「あー、親父の話ってこんななのかなー」的なところもちょっとあったりと個人的にも思うところがある。
鬼灯さん家のアネキ
4コマ漫画。血の繋がっていない姉ハルと弟吾郎君のお話。弟は重度のシスコン、姉も(多分)重度のブラコン。そこそこに面白いかなぁ。アネキも可愛いんだけど、一番のお気に入りはもちろん(?)水野さん。時折見せる笑顔が可愛い。
夏空に、きみと見た夢
原作は小説らしい。なんとなく…アニメよりも実写化されそうな雰囲気の作品。実際にされるかどうかは別として、そういう雰囲気。オタよりリア充向けみたいな。続き買うかどうかは微妙…かなぁ。
会長はメイド様!
※
今更だけど読み始めた。みさちゃん可愛い。
夏目友人帳(12巻)
はいはい良い話良い話。鉄板という以外になにがあろうか。
こう書いてみるとそんなに多くもないかなぁ。でも本棚足りなくなってるしなぁ。どうしよう。
Les Thibaults
[600]2011/7/6(Wed) [tag: 外出]
今日は神保町へ行ってきました。HIROです。ごきげんよう。
Les Thibaults : チボー家の人々

チボー家の人々 全5巻 白水社
てなわけでこちらが購入してきたもの。フランスの作家ロジェ・マルタン・デュ・ガールの作品です。一揃いで2500円也。状態が良くないせいかずいぶん安く買うことができました。現在でも白水Uブックスから発売されていますが、そちらは一冊800~1000円くらいで、全13巻なのですべて買うと1万円以上します。
前々から気になっていた作品なので、手に入れられて良かったです。ただ、読むのはまだちょっと先になりそうですね。積んでる本がたまってる…。
他にも欲しいものがあったのですが…そちらはやめました。そちらも、全集で1万円くらいのか、さもなくば4~5万もするものだったので…。
後は鉄道関連の書籍2点ですな。こちらは新品でしたが。
てな具合の初・神保町。今まで寄らなかったのが阿呆すぎた…。大体、今日もそうしたんだけど神保町⇒御茶ノ水⇒秋葉原は十分歩ける距離。これからは多分この流れで行くことになるだろうな…。
あー、そうそう、神保町はR.O.Dの聖地でもあったんだった。トトブックスのモデルになった書店にも行ってきました。あ~あ、またR.O.D見たくなってきちゃったよ…。
先週に引き続き
[597]2011/6/12(Sun) [tag: 外出, お買い物]
先週に引き続き散在してしまいました。HIROです。ごきげんよう。
鰻
最初に中野に行ってフジヤカメラを物色。目的はefkeのモノクロフイルムだったんだけど、135しか無かった…ほしかったのは120なんだよなぁ…。
まぁ仕方ないというわけで中野ブロードウェーへ。中古CDを買いました。Ozzy OsbourneのLive At Budokan。
その後昼飯。鰻を久しぶりに食いました。店も結構古くて良い感じ。鰻もうまかったよ。
新宿
次は新宿。服を買って、メガネも買った。
メガネは悩んだ。10分くらい。結局999.9(four nines)のS-821T。フレームで40kくらい?これにニャコンのレンズくっつけて総額75kくらいだったかな…。アボガドバナナと。
でもね、メガネサークル(笑)のメンバーとして、四六時中メガネが手放せない人間としては重要なんだよね…。
最後は漫画買った。海月姫7巻。持ってたかどうか悩んで結局買って、喫茶店で読んでみて絶望。2冊目だね、これ(ぉ
まぁよくあるよくある。
ああ…また明日から社畜の日々が始まる…orz
追記
そーいや靴も買ってたわ。MERRELLのJungle Moc。2年前に夏限定モデル買ったけど、見事にリピート。これ履きやすいんだよね。車の運転もしやすい。
プラハより愛を込めて
[591]2011/5/6(Fri) [tag: 外出]
ようやくネットが繋がりました(?)HIROです。ごきげんよう。プラハから書いてます。
旅の要約
それでは旅の要約を。
- エコノミーで11時間はマジ苦行。
- ドバイで5時間待ちもマジ苦行。
- エミレーツの機内食は中々に良かった。
- ウィーンはツヴァイ・ツヴァイ・ツヴァイ。もしくはフュンフ・フュンフ
- クラシックのコンサートでは一番安いチケットを買ってはいけない。立ち見とかマジF***
- チェスキー・クルムロフの街ははどうみても狼と香辛料です。本当にありがとうございました。
- 俺はああいう街大好きだよ!
- John's Gardenはゴッドレベルだった。風呂の状況が良ければ真のネ申だった。
- John(仮)はマジいいヤツすぎた。
- ツンツン巻が美味かった。
- プラハは正直期待したほどじゃなかった。
- 正直ああいう街並みに食傷気味だったのかもしれん。
- チェスキー・クルムロフの完璧さに比べたら仕方ないか…?
- プラハの印象があまり良くないのはホテルのせいでもある気がする。
- しかしミュシャ関連はやはりゴッドだった。
- プラハのスタバで名前を聞かれた。仲上と伝えたら「NAKAKAMI」と書かれた。
- オーストリア、チェコのビールは美味かった。チェコのビールの安さがマジゴッド。
まぁ、こんなとこ。反省点としては以下のとおり。
- 無限一人にホテル選びをさせてはならない。
以上。
でもね、Johnのおかげでチェスキー・クルムロフの宿は良かったと思うよ。それだけだね。
旅行記はきっと書くよ!今回フィルムカメラには最近の勝負フィルムでもあるTmax400を詰めていたんだけど、写真の上がりも楽しみ!
以上。まぁ、また日記で少し細かくかくと思います。